広島県三原市の観光スポットについて徹底解説!
こちらの記事では、広島県の三原市の魅力についてわかりやすく解説していきます。
前回の尾道市紹介記事はこちらです。
この記事はこんな方におすすめ
・三原市に住んでみたい
・三原市の暮らしについて知りたい
・三原市の観光スポットについて知りたい
三原市とは
三原市は、中国・四国地方のほぼ中心、広島県の中央東部に位置する人口約9万人の都市です。
気候は温暖で、豊かな自然環境が広がります。南部は瀬戸内海に面し、北部には吉備高原があります。交通面では、山陽新幹線やJR山陽本線、広島空港が近く、アクセスが良好です。
市の歴史は古く、戦国時代に小早川氏によって築かれた三原城が有名で、城下町として栄えてきました。江戸時代には広島藩の城下町として発展し、現在もその名残を感じることができます。
三原市の観光スポット5選
筆影山 竜王山
筆影山と竜王山は、広島県三原市に位置する自然豊かな観光スポットです。
筆影山は標高311メートルの山で、瀬戸内海国立公園の一部に指定されています。山が海に映る姿が筆のように見えることから、江戸時代後期の儒者である頼山陽によって筆影山と名付けられました。山頂からは瀬戸内海の多島美を一望でき、その景観は瀬戸内海随一と評されています。
筆影山の南西に位置する竜王山は、標高445メートルで、いこいの森として整備されています。この山からも瀬戸内海を一望でき、特にしまなみ海道の橋を含む絶景が楽しめます。
佛通寺(ぶっつうじ)
佛通寺は、広島県三原市にある臨済宗の大本山で、1397年に小早川春平によって創建されました。このお寺は、愚中周及(佛徳大通禅師)を迎えて建立されたもので、当時は京都五山の南禅寺と同格に扱われるほどの規模と影響力を持っていました。最盛期には山内に88の塔頭を持ち、全国に約3,000の末寺を有していたとされています。
紅葉の季節には、特に多くの観光客が訪れます。参道沿いには塔頭が並び、巨蟒橋(きょもうばし)を渡ると山門や法堂、本堂などが見えてきます。境内には国の重要文化財に指定されている地蔵堂などもあります。
御調八幡宮(みつきはちまんぐう)
御調八幡宮は、広島県三原市に位置する神社です。この神社の創建は、769年に和気清麻呂公が宇佐八幡大神を勧請し、彼の姉である法均尼(和気広虫姫)が備後国に流された際に、その地で祈願したことに始まるとされています。
御調八幡宮は、1158年に石清水八幡宮の別宮となり、地域の鎮守神として崇敬を集めました。天正年間には、豊臣秀吉が三原城に滞在中に参拝し、境内に桜を植えたという伝説があります。現在も、国の重要文化財である木造狛犬や古版木、阿弥陀経などが保存されています。
また、神社はシイの天然林に囲まれた美しい環境にあり、その社叢は県の天然記念物に指定されています。
三原城
三原城は、広島県三原市に位置する歴史的な城で、戦国時代の武将・小早川隆景によって築かれました。1567年、隆景は瀬戸内海の要所である三原湾の大島と小島をつなぎ合わせ、海に浮かぶような構造の「浮城」としてこの城を建設しました。この特異な設計は、満潮時に海に浮かんで見えることから「浮城(うきしろ)」と呼ばれるようになったそうです。
三原城は、梯郭式の平城として設計されており、壮大な天主台を持つ本丸を中心に二の丸や三の丸が配置されていました。これは、軍事的な拠点としての機能を果たすためのもので、瀬戸内海を掌握するために重要な役割を果たしました。
現在はJR三原駅の周辺に一部の石垣や堀が残っています。三原城跡は国の史跡にも指定されており、多くの観光客が訪れるスポットとなっています。
すなみ海浜公園
すなみ海浜公園は、広島県三原市に位置するバリアフリー化が進められた海浜公園で、家族連れや観光客に人気のスポットです。海水浴を中心に砂遊びや緑地広場、散策など、 潮風を感じながら多目的に楽しむことができます。
山陽自動車道「三原久井IC」から車で約40分の距離にあり、JR三原駅からはバスでアクセス可能です。公園内には204台分の無料駐車場が完備されており、訪れる際にも便利です。
まとめ
尾道市にはここでは紹介しきれないほど多くの観光スポットがあります。ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
福山不動産では、不動産についてのご相談を承っております。
いつでもお気軽にお問い合わせください。
また、福山・尾道エリアで評判の良い不動産屋を紹介しておりますので、移住検討や不動産購入のご相談の際に参考にしていただければと思います。