【前編】広島県福山市の人口推移について徹底解説!

RESAS(地域経済分析システム)を使って福山市での暮らしを分析してみた

こちらの記事では、広島県福山市の暮らしを人口推移の観点から分析していきます。
前回の記事では、福山市立動物園について解説しました。前回の記事はこちら

あわせて読みたい
福山市の名所『福山市立動物園』について解説! こちらの記事では、福山市の名所「福山市立動物園」についてわかりやすく解説していきます。前回の記事では、福山市の明王院について解説しました。前回の記事はこちら...
目次

福山市とは

福山市は、広島県の南東部、広島市と岡山市のほぼ中間に位置する広島県第二の都市です。

総人口は約45万人、合計特殊出生率においては都市部の中では非常に高い水準を維持している都市です(引用元:福山市人口将来展望分析, 2021年(令和3年)3月, 福山市)。

少子高齢化と人口減少は全国的な傾向ですが、中国地方の中核都市である福山市も例外ではありません。かつては備後地域の産業や交通の中心として発展してきた福山市は、今後どのような人口構造の変化に直面するのでしょうか。

本稿では、最新のデータをもとに福山市の現状と将来像を分析し、浮かび上がる課題と将来の暮らしについて考えます。

RESAS(地域経済分析システム)とは

今回の分析で使うRESAS(地域経済分析システム)とは、内閣府と経済産業省が中心となって2015年に公開したデータ分析プラットフォームです。正式名称は「地域経済分析システム(Regional Economy and Society Analyzing System)」で、日本全国の自治体や研究者、企業、市民が利用できる オープンデータの可視化ツール として整備されています。

地域活性化や政策立案を支援する目的で、人口、産業、雇用、観光、地方財政などの多様なデータを地図やグラフ上で直感的に把握できる点が特徴です。

RESAS 地域経済分析システム
RESAS 地域経済分析システム 地域経済分析システム(RESAS:リーサス)は、地方創生の様々な取り組みを情報面から支援するために、経済産業省と内閣官房新しい地方経済・生活環境創生本部事務局が提供...

人口構成分析

まずは、福山市の人口構成について見ていきたいと思います。

出典: 「RESAS(地域経済分析システム)-人口構成分析

このヒートマップは、総人口を視覚的に表したものです。赤色が濃くなるほど、人口が多いことを表しています。また、このデータは2020年時点のもので、国勢調査が行われる5年ごとに更新されます。

こちらのヒートマップの通り、広島県福山市は周辺の市区町村と比較して人口の多い中核都市であることがわかります。2020年時点の人口は460,930人となっています。

出典: 「RESAS(地域経済分析システム)-人口構成分析

こちらのデータは、広島県福山市の人口推移について、属性別に推計したデータです。

日本全体の流れと同様に、生産年齢人口は、年々減少を続けることが見込まれています。総人口、年少人口も同様に減少していく一方で、老年人口は人数・割合ともに増加していく見込みです。

出典: 「RESAS(地域経済分析システム)-人口構成分析

こちらのデータは、広島県福山市の人口ピラミッドについて、2020年時点のデータと2050年の推計値をまとめたものです。

2020年時点では、生産年齢人口が全体の約56%を占めています。2020年時点の日本の総人口における生産年齢人口は、約59.1%〜59.5%ですので、日本全体よりも少し低い割合となっています。一方で、2020年時点の日本の総人口における年少人口はおよそ12%となっています。そのため、0歳から14歳の若い世代が、他の市区町村よりも比較的多いということが言えます。

人口の重心が上にシフトし、「逆三角形型」のピラミッドに近づいていくことが見て取れます。特に、70〜80代が大きなボリュームを持つため、単身高齢世帯や介護需要の増大が大きな課題となっていきそうです。

自然増減分析

出典: 「RESAS(地域経済分析システム)-人口増減分析

次に、人口の増減について見ていきましょう。

こちらのヒートマップは、2015年と比較した、2020年の人口増減率を視覚的に表したものです。福山市の人口増減率は-0.83%となっています。

出典: 「RESAS(地域経済分析システム)-人口増減分析

より詳しく人口増減について見ていきましょう。

2015年と比較すると、総人口は0.83%減少しています。年少人口が5.96%、生産年齢人口が4.18%減少しています。その一方で、老年人口は7.07%増加しています。

総人口の減少は、主に年少人口と生産年齢人口の減少、つまり市外への転出に起因するものだと分析できます。

社会増減分析

出典: 「RESAS(地域経済分析システム)-社会増減分析

こちらのマップは、福山市外への転出状況を視覚的に表したものです。東京都市圏や大阪都市圏、および瀬戸内地域の各地域を中心に人口が流出していることが確認できます。

出典: 「RESAS(地域経済分析システム)-社会増減分析

転入数と転出数を比較分析すると、転入数が10,602人、転出数が12,064人となっており、転出数が転入数を上回っていることが確認できます。

まとめ

以上のようなデータを踏まえると、福山市も日本の他の自治体と同様に、人口減少や少子高齢化が進行していくことが見込まれます。それによって労働力不足や産業基盤の弱体化や介護・医療需要が増大していく可能性があります。

しかし、周辺自治体や他地域の中核都市と比べると、人口減少率は比較的緩やかです。

また、医療環境や子育て支援などが他の自治体と比較して非常に充実しているほか、災害のリスクが低いこと、市内に大学があり若者の転入が見込めることなど、ポジティブな要素も非常にたくさんあります。

日本国内の中では、今後も活気のあり、住みやすい街であり続ける可能性は高いと考えられます。

次回は、将来人口推計分析をもとに、福山市の将来について分析していきたいと思います。

福山不動産では、不動産についてのご相談を承っております。
いつでもお気軽にお問い合わせください。

\ お気軽にお問い合せください/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次