福山駅周辺のおすすめスポットを紹介!!


こちらの記事では、福山駅周辺の観光スポットについてわかりやすく解説していきます。
前回の記事では、福山市の特産品について解説しました。前回の記事はこちら。
福山市とは

福山市は、広島県の南東部、広島市と岡山市のほぼ中間に位置する広島県第二の都市です。。総人口は約45万人、合計特殊出生率においては都市部の中では非常に高い水準を維持している都市です(引用元:福山市人口将来展望分析, 2021年(令和3年)3月, 福山市)。
瀬戸内の穏やかな海に抱かれたこの街は、歴史ある港町として独自の文化を育んできました。その玄関口である福山駅周辺には、地域の誇りともいえる歴史的建造物や文化施設が数多く点在していることをご存じですか?この記事では、福山城をはじめ、中世の町並みを体感できる博物館、国内外のアートを楽しめる美術館、国宝を有する古刹など、福山駅周辺の見どころをたっぷりとご紹介します。
福山駅周辺のおすすめスポット
福山城

福山駅の北口を出ると、目の前に雄大な姿を見せてくれるのが福山城です。新幹線のホームから天守が見える「日本で一番駅から近い城」として知られ、まさしく福山のランドマークです。
1622年に築城され、2022年に築城400年を迎えたのを機に、白壁の美しい天守は「令和の大普請」を終え、築城当時を再現した”鉄板張り”の黒い外観に生まれ変わりました。天守内部は博物館となっており、歴代藩主の遺品や福山の歴史に関する資料が展示されています。最上階からの眺めは抜群で、福山の市街地を一望できます。
国の重要文化財に指定されている「伏見櫓」や「筋鉄御門」など、戦災を免れた貴重な建築物も見どころの一つです。
アクセス
JR福山駅から徒歩約5分
ふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立歴史博物館)

福山城公園内、城の西側に位置するのが「ふくやま草戸千軒ミュージアム」です。ここは、かつて芦田川の河口に栄え、洪水によって一夜にして姿を消したといわれる中世の港町「草戸千軒町遺跡」の発掘調査の成果を展示するユニークな博物館です。
館内のハイライトは、なんといっても実物大で精巧に復元された草戸千軒の町並みです。この展示空間に足を踏み入れると、まるで室町時代にタイムスリップしたかのような感覚になります。当時の人々の暮らしや息づかいまでが聞こえてきそうです。
アクセス
JR福山駅から徒歩約5分(福山城公園内)
ふくやま美術館

福山城、草戸千軒ミュージアムと並んで「ふくやま文化ゾーン」を形成するのがふくやま美術館です。福山城公園の緑に囲まれた美しい建物で、福山市のみならず瀬戸内周辺にゆかりのある作家の作品や、日本の近代・現代美術や美術館には珍しく「日本刀」も所蔵・展示しています。
国宝に指定されている「江雪左文字(こうせつさもんじ)」をはじめとする刀剣のコレクションが充実しており、刀剣ファンには見逃せないスポットです。館内には福山城を望むことができる茶室もあり、アート鑑賞の合間に、静かな時間と美しい景色を楽しむのもおすすめです。
アクセス
JR福山駅から徒歩約5分(福山城公園内)
明王院

福山駅からバスやタクシーで約10分の場所に、真言宗の古刹「明王院」はあります。派手さはありませんが、国宝に指定されている本堂(鎌倉時代初期)と五重塔(南北朝時代)が静かに佇む、歴史的価値の非常に高いお寺です。
特に、五重塔は全国に現存する五重塔の中で5番目に古く、民衆の寄進によって建てられたものとしては日本最古と伝わっています。純和様の優美な姿は、見る者の心を惹きつけます。都会の喧騒を離れ、静謐な空間で心安らぐひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
アクセス
JR福山駅からバスまたはタクシーで約10分
ローズコム(福山市生涯学習プラザ・中央図書館)

「100万本のばらのまち」を掲げる福山市。そのシンボル的な施設の一つが、中央公園に隣接する「ローズコム」です。福山市生涯学習プラザと中央図書館からなる複合施設で、ガラス張りのモダンな建物が特徴です。
市民の文化・交流活動の拠点ですが、旅の途中で静かに読書をしたり、情報を探したりするのにも最適な場所です。公園の緑を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごすことができます。「ばらのまち」の日常や文化に触れてみたい方におすすめのスポットです。
アクセス
JR福山駅から徒歩約15分
まとめ

福山駅周辺には、他にも多くの興味深いスポットがあります。
福山不動産では、不動産についてのご相談を承っております。
いつでもお気軽にお問い合わせください。